ヨシケンの家づくり
ヨシケン工場内
いい家を創るためのヨシケン心臓部をご案内します。

社員大工の休憩室です。通称「いっぷく場」です。
ここで毎朝ミーティングが行われてから工場内・現場での作業が始まります。
ここで毎朝ミーティングが行われてから工場内・現場での作業が始まります。

会社構内表側の全景です。左は車庫・資材置き場正面奥は工場(造作材加工棟)で右は事務所になります。

工場内(梁加工棟)ここでは構造材のうち、屋根を支える丸太梁を加工します。
写っているのは実は弊社の会長です。
忙しい時は自ら出陣します。(まだまだ若い!)
写っているのは実は弊社の会長です。
忙しい時は自ら出陣します。(まだまだ若い!)

工場内(構造材加工棟)棟梁がプロの目で木のくせや、適材適所を判断して墨付けをしていきます。単なるプレカットではできない、ヨシケンの品質がここに生まれます。

工場内(造作材加工棟)ここでは自動カンナなどが置いてあり、主に内部造作材の寸法決めなどの加工をします。

会社構内裏手にあるハゼ場。
木材乾燥の為、通風を考慮した材料置き場です。
木材乾燥の為、通風を考慮した材料置き場です。
ヨシケンの家ができるまで(S邸の事例)

工事着手前に地鎮祭を行います。

基礎工事開始~根堀りの様子です。

砕石を敷き込み、ランマー締めを行います。

セメントの土台部分にベース下防湿シートを敷きます。

しっかりした鉄筋の配筋をご覧下さい。

鉄筋の拡大図です。

基礎型枠工事開始です。

一体打ちの為、ベース部、立ち上がり部の型枠を浮かします。

一体打ちベタ基礎の完成です。

これから土台を敷きます。

長期気密保持の為のパッキンと、防湿の役割を果たす気密シートを取り付けます。

ヒバの土台が完成しました。

家の骨組みが出来上がった様子です。

土台と柱を結ぶプレート金物と基礎から柱を止めるホールダウン金物。
地震に強い家を作ります。
地震に強い家を作ります。

地震・火災・シロアリに強いダイライト施工を行います。

次世代高断熱材ネオマフォームを利用した外断熱の様子です。

屋根断熱の様子。
二重垂木で強度UPと屋根通気を確保します。
二重垂木で強度UPと屋根通気を確保します。

サッシと外壁通気下地施工の様子です。

床下構造プラ束が床下を支えます。

基礎内の外周1mに難燃性ウレタンを吹き付けます。

隙間はウレタン等で処理します。
これにより機密性が向上します。
これにより機密性が向上します。

2階サッシ取付気密施工状況です。

気密測定をしているところです。

相当隙間面積0.4平方cm/平方mで、北海道の次世代気密レベルの5倍と優秀な結果です。

外壁施工でしっかりと通気を確保します。

内装の施工状況です。

ボードはハイクリーンボードでホルムアルデヒド対策が施されています。

全館換気システムの上部ダクトです。

無垢材で階段を施工、シート張りではないので長持ちします。

スジカイの様子です。

壁紙の糊は、もちろん健康住宅対応品です。

その糊を使って壁紙を貼ります。

ついに完成! 外観南西部です。

外観南東部です。
このようにたくさんのプロセスを経て、1軒の家が完成します。